- 鈴木高佳
- 神奈川県出身。1994年、日本医科大学卒。日本医科大学付属第一病院にて麻酔科研修後、横浜市立大学医学部付属病院眼科に所属。2006年、国際親善総合病院眼科部長に就任。10年、神奈川県横浜市に戸塚駅前鈴木眼科を開院。現在は同クリニックの理事長を務めるほか、県下に計4カ所のクリニックから成る鈴木眼科グループの代表を務める。
- https://totsuka-suzuki.com/
戸塚駅前鈴木眼科では多焦点眼内レンズを用いた手術を行っています。眼内レンズとは文字通り目の中に挿入するレンズを指し、白内障手術に使われます。眼内レンズは大きく単焦点と多焦点の2種類に分けられます。単焦点は一つの距離にピントが固定され、多焦点は遠くから近くまで連続的にピントが合う機能を備えています。私は老眼、近視や遠視、そして白内障などの症状をできるだけ軽減したい。できるだけ裸眼で過ごしてほしい。そのような思いを胸に、日々患者さんに向き合っています。
私は母が眼科医、父が耳鼻科医という家庭に育ったため、特に抵抗なく医師の道を選ぶようになりました。家業の継承以外にも他の診療科の医師になる選択肢もあり、学生時代は進路に迷っていたのです。加えて、当時は学業よりも音楽に熱中しており、多くの選択肢があるなか将来に悩んでいました。しかし、自分が今まで歩んできた道を考慮すると、才能のある人が多く集まってくる音楽の世界でキャリアを積むのは難しいと結論付け、そこでようやく医師の道を進みはじめました。つまり、最初から大きな目標があって医者になったわけではないのです。
最初は麻酔科で修行をしました。主に手術室で麻酔の担当をするので、様々な診療科のドクターの手術を目にしました。なかでも眼科の発展には感銘を受け、手術機器や検査機器など技術的な進歩のスピードは眼を見張るものがあったのです。技術の発展により、白内障手術の時間が大幅に短縮されたことは今でも深く印象に残っています。その後も次々と新たな技術が登場し、私は眼科に大きな可能性を見出したのです。技術を磨き、新たなものを取り入れ、今までできなかったことができるようになる。不可能が可能になっていくことにやりがいを感じ、私の性にも合っていました。
新しい技術が続々と出現するなかで出会ったのが多焦点眼内レンズです。白内障だけではなく近視と遠視、そして老眼にもアプローチできる点が、まるで最後に残されていたフロンティアのようで強く惹かれました。技術のレベルが上がるほど、提供できるもののレベルも上がる。すると、求められるものもより高度で複雑になるため、環境を整備しなければならない。苦戦することもありますが、プロとして患者さんに喜んでいただけるよう日々前進しています。
大学病院や総合病院は大きな組織なので、使えるリソースがたくさんあります。一方で、より優れたものを迅速に取り入れていくのは難しい面もあります。つまり、私が求める進歩のスピードと、大規模な病院の環境はマッチしないと気付いたのです。それならば自分で開業した上で、自分の方法を確立していくのがいいと自然に思うようになりました。開業した際、目の前で解決策を求めている患者さんの望みをかなえたいという気持ちがありました。来院してくれた患者さんに一番いい解決策を提示したい。そのためにも私だけではなく、チーム全体が常にレベルアップしていく必要があります。
多焦点眼内レンズを主とする治療はまだあまり認知されていないと感じております。患者さんには広い選択肢を持っていてほしいので、それぞれの治療にどのようなメリットや注意点があるか、正しい知識を身につけていただきたいです。私は現在の治療を非常に完成度の高いものと認識していますが、患者さんには医療機関をしっかり見極めてほしいですし、私たち医師側からお伝えしたい注意事項もあります。正しい知識を広めるために、以前から私は講演会や説明会に出演したり、YouTubeでも活動しています。
眼科医になった以上、患者さんの見え方を取り戻すことが私の夢です。そのため情報収集を行い、日々学びを欠かさないようにしています。見えづらさの強かった人が急に見えるようになると、やはり驚きと喜びが湧いてくるものです。私も患者さんに驚きと喜びを今後も与えていきたい。目で見る驚きと喜びはひとしおです。まさに「百聞は一見にしかず」ですから、それぞれの患者さんの見え方が向上するよう努めていきたいです。
Loading...