profile
森本哲郎
1963年生まれ、東京都出身。東京歯科大学卒業後、東京歯科大学水道橋病院歯科総合科入局。銀座の開業医での勤務を経て、91年に海岸歯科室を開院。大学生活で慣れ親しんだ稲毛の地で地域に密着した歯科医療を提供している。国際インプラント学会指導医。米国インディアナ大学歯学部インプラント科客員研究員ほか。
https://kaigan-do.com/
※本サイトに掲載している情報は2017年6月 取材時点のものです。

INTERVIEW

私はこれまで、千葉市稲毛区内に3つのクリニックを開院してきました。各院でコンセプトを分けているのは、お年寄りから子どもまで、様々な世代やニーズに合わせた歯科医療を提供するためです。開院当初はまだ子どもだった患者さんも今では成人になり、3世代で通っていただいている方もたくさんいらっしゃいます。 地域医療に貢献していくことは決してたやすいことではありませんが、私がいつも意識しているのは、何かに迷ったとき、決して楽な道を選ばないこと。あえて苦労する道を選ぶことで、たくさんの失敗を経験し、その苦難を乗り越えることで自信や成長につながっていきます。ブレない心を持つことで、自分の道を迷いなく突き進んでいってください。

生活の一部が、歯科医療

森本哲郎

祖父は実家で歯科医院を開業していたため、自宅の中に診療室があることは、幼い頃から当たり前の光景でした。父も大学で歯科の研究に携わっていましたし、歯科医療そのものが私の生活の一部になっていたんです。そんな環境で育った私にとって、歯科医を目指すことはごく自然な流れでした。物心ついた頃から漠然と、「いつかは歯科医になるのだろう」と思っていましたね。

そして高校3年生の頃、その思いは明確な目標に変わっていました。大学への進学を考えるタイミングで、「歯科医を目指そう」と真剣に考え始めたんです。その後、東京歯科大学に入学した私は、キャンパスのある千葉の稲毛に通うようになりました。それまではずっと東京だけが生活の拠点でしたから、稲毛という地に足を運ぶのはその時が初めて。今こうして、この街の地域医療に携わっていることは、当時の自分には想像もつかないことだったと思います。

  • 森本哲郎
  • 森本哲郎

自分のやるべきことは何か

父が大学での研究を辞め、祖父の医院を継ぐことになったのも、私が大学在学中の時でした。その時は当然のように、自分もいずれは実家の医院を継ぐことになるのだろうと思っていましたし、父もそのつもりなのだろうと思っていました。しかし父は、「後を継ぐ道は選ぶな」と私に言ったんです。正直驚きましたね。今振り返ってみれば、「自分の人生なのだから自分の力で勝負をしろ」と伝えたかったのだと思います。

大学卒業後は東銀座にあるクリニックに就職し、そこに2年ほど在籍。その時期はいわば修行期間です。たくさんの実経験を積まなくてはいけませんでしたし、自分のスタイルを決めていく必要がありました。実際に患者さんと接していく中で、当時一般的ではなかったインプラント治療の必要性を強く感じたのも、ちょうどその時期。そうやって歯科医療の現実や課題に向き合うことで、「自分のやるべきことは何か」ということが徐々にわかっていったような気がします。

クリニックを開業したのは、社会に出てから3年目のこと。かなり早いタイミングだと思われるかもしれませんが、当時は若くして開業する医師が多かったので、それほど珍しいことではありません。開業してからが、歯科医としての本当のスタートでした。勉強を重ね、とにかくがむしゃらに働いた日々を思い出します。そして開院から今日までの25年間、たくさんの患者さんと向き合ってきました。その積み重ねは私にとって、かけがえのない財産です。

しかし25年の間で、定期的に通ってくださった患者さんの口の中は、少しずつ変化していることも事実です。歯の本数が減ってしまったり、どんなに良い治療を提供しても今の医療では防ぎようのないこともありました。しかし、絶対に防ぐことはできないと、医師が諦めることは許されません。改善する努力を怠ってはいけないと思うからです。そのためには1人でも多くの方に予防治療を広め、健康な歯を維持していきたい。それが医師として、当然の努めだと思っています。

Loading...