- 近藤敏矢
- 1969年生まれ、愛知県出身。名古屋大学大学院情報工学専攻修士課程卒業。94年、NTTに入社、情報通信研究所配属。99年、父の運営する社会福祉法人みなみ福祉会に転職。2004年、笠寺幼児園園長就任。19年、同法人理事長就任。70年ほど続く笠寺幼児園の1法人1施設体制から、4年間で5施設(事業)に展開。「イライラしない子育て講座」CPA講師など、子育て支援にも注力。保育士、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者。
- https://minami-fukushi.jbplt.jp/
私にとって、仕事は趣味と重なっているような気がします。「これは業務」「これは趣味」と切り分けずに、自分がやりたいことをやっているからです。「こうすれば楽しいよね、良い世の中になるよね」と思うことをやるのが、私の趣味でもあり仕事でもあるのかもしれません。80歳ぐらいになっても、将来のビジョンをいきいきと語れるようなお爺さんになりたいですね。人生の最後に全速力でゴールを駆け抜けるような生き方をすることが目標です。
実家の保育園を作ったのは私の祖父です。私が生まれた時には、父が園長をしていました。自宅が保育園の敷地の中にあったので、小さな子供たちがたくさんいることが当たり前の環境で育ちました。しかし、私の夢は保育の仕事ではなく、学者になること。大学では情報工学を学び、情報通信系の企業に研究職として就職しました。
実家の保育園は後継者不在で、私が継がないなら畳むしかない状況でした。自分の好きな道に進ませてもらいましたが、物心ついた頃から生活のそばにあった保育園がなくなってしまうのは寂しいことです。会社には私よりもずっと優秀な方が大勢いましたから、研究で日本のレベルを引き上げることは彼らに任せて、私は保育園を引継いで、子育て家庭を支えることで社会に貢献しようと決意しました。
創立以来70年近くの間、親族で保育園1施設のみを運営してきました。適切に運営し続ければ、このままで安泰だったかもしれません。しかし、時代の流れとともに待機児童問題は年々深刻化していました。子供を預けられなくて困っている人がいるなら、自分たちのことばかり考えるのではなくニーズに応えなければと考え、数年前に認定こども園へ移行し複数の施設を運営する道に踏み切りました。業務量が大幅に増えたため、初めて親族以外のスタッフを迎え入れました。キャリアパスやスキルの定義も難しくなり、マネジメントも複雑になりました。まるで別の会社に転職したように状況ががらりと変わりましたが、法人としても従業員一人ひとりとしても、さらに大きく成長できたと思います。
少子化が進行しているにもかかわらず、児童虐待の通報件数は増え続けています。このような悲惨なことを少しでも減らすことが子育ての専門家である私たちの使命だと思っています。私たちの保育園に通っている子供たちはもちろんのこと、それ以外のすべての子育て家庭にも幸せになってほしいと願っています。たとえば、犯罪が起こったらパトカーがすぐに駆けつけてくれる街よりも、そもそも犯罪が起こらない街の方がいいですよね。それと同じで、保育園がなくても誰も困らない地域を作ることが理想です。
実現のためには、質の高い保育を必要な人全員に提供し、保育園に入っていない家庭にも子育て支援を提供することが必要です。園庭開放や育児講座、防災情報の啓蒙、育児に関する悩みの傾聴などのサービスを提供しているところです。今は地域の子育て世帯のためにやっていますが、いずれ地域や年齢に関係なく、できる限り多くの人の役に立ちたい。まずは現存のサービスを必要な人に確実に届けた上で、保育、障害、介護のセーフティネットからこぼれ落ちる人を逃すことなくすくい上げていきたいと思います。そのためには世の中の流れや人々が考えていることを敏感に察知し、対応できる組織力が必要です。私たちの法人だけではできることに限りがあるので、行政や他の様々な業種とどれだけネットワークをつなげることができるかがカギになると思っています。1年前、2年前と同じ保育を繰り返したくはありません。「30年後の日本や世界をどのような状態にしたいのか。それに向けて、自分にできることは何か」を意識しながら、常に新しい知識を吸収し、保育を時代に合わせてアップデートしていきたいと思っています。大変かもしれませんが、自分たちの変化や成長を実感できるのは楽しいものです。
吸収したたくさんの情報を単に蓄積するのではなく、自分の血、肉として、自由に横断的に活用することが大切です。暗いニュースも多いですが、きちんと見つめ、考え、自分にできることを行動に移すことで、必ず明るい未来がやってきます。そのためにも日頃からたくさんの本を読み、映画を見て、多くの人と出会う場へ積極的に足を運ぶことをお勧めします。様々な経験を重ねて感じたこと、人に伝えたいことをたくさんアウトプットしてください。
Loading...