- 保澤総一郎
- 1981年広島大学医学部卒業。広島大学病院にて内科研修。83年広島大学第二内科入局。88年米国University of South FloridaのRobert Good教授(免疫学)のもとに留学。90年広島大学第二内科医員。95年マツダ株式会社マツダ病院 呼吸器・アレルギー科部長。2003年医療法人社団HARG広島アレルギー呼吸器クリニック(現、光町本院) 院長・理事長。14年から現職。
- https://www.harg.info/
理想のぜんそく治療を目指す私のキャリアで、変わらないやりがいは、自分が患者さんのために最善だと考えた方法により症状が軽く、呼吸が楽になり、表情が明るくなるのを見ること。理想の追求に終わりはなく「もっと良い治療ができたのではないか」と自問自答することも、未だ数えきれません。そのように一生をかけて向上を目指せるものを見つけられたことは、社会人として幸せなことなのだと思っています。
私が最初に医師の存在を意識したのは幼少期。体が弱く、幼稚園にほとんど通うことができず、小学校も休みがちな子どもでした。そのため病院にいる時間が長く、白衣を着た先生、看護師の方々が周りにいる光景をよく覚えているのです。その後、中学、高校と進学していくうち、医師になりたい、医学部へ進学したいという気持ちが次第に大きくなっていきました。子ども時代、医療が身近にある環境で育ったことは、直接の要因ではないにせよ、私の進路の決定に間違いなく影響したのだと思っています。広島大学医学部を卒業した後、同大大学病院に勤務、市中大型病院での診療も経験しました。特に専門として取り組んだのが気管支ぜんそくとアレルギーに関する診療や研究です。その中で目の当たりにしたのが、日本のぜんそく治療の現実でした。たとえば、2000年代はじめまで、主要国でぜんそくの標準薬として使われる薬が承認されていないなどの状況があり、最善と思える治療ができないことに疑問を持つようになりました。
また、治療技術そのものではなく、構造的な問題もありました。気管支ぜんそくは慢性進行性の病気です。治療で目指すのは、薬などにより症状をコントロールして、安定状態を維持すること。そのために必要なのは治療の継続です。しかし、日本のぜんそく患者さんには、症状が収まると治療をやめてしまい、コントロール状態を維持できず、再発してしまうケースが非常に多いのです。大きな病院では病院規模から感じる安心感はありますが、分刻みで次々に患者さんが訪れますので、一人一人の患者さんから時間をかけて話を聞いたり、詳細な検査をしたりということがしにくくなります。そして患者さんが治療に来なくなればそれまでになってしまうのです。
ぜんそくは患者さんの年齢層が比較的若く、ビジネスパーソンとして多忙な毎日を送られている方が多いという特徴もあります。しかし大病院の診療時間は短く、待ち時間も長く、土日の診察も限られるため、余計に足が遠のいてしまいます。必要な医療を、必要な方に行き届かせるためには開業するしかないと考え、2003年にHARG 広島アレルギー呼吸器クリニックを開業しました。
当院で最も重視するのは患者さんのフォローアップです。診療は、原則予約制として待ち時間を最小限にすると同時に、患者さん一人一人になるべく長く時間をかけ、丁寧に問診を行っています。また、治療を継続していただくため、患者さんがどのような状態なのか、なぜ治療が必要なのか納得していただくこと、症状が改善し、治療レベルをステップダウンできた際はともに喜び、治療にモチベーションを持っていただくことを大切にしています。個人クリニックならではのフットワークの良さも強みです。アレルギーの原因は多様で、生活環境の影響が非常に大きいため、必要に応じて患者さんの自宅にうかがい、生活環境を拝見することもあります。タバコやペットのほか、ほこりやカビの発生、観葉植物など、様々なリスクが見つかり、治療に生かせることがあるのです。
現在、広島市の中心地・光町と八丁堀に2院を構え、働く世代の方により通いやすい環境を整えています。ターミナル駅・主要道路からのアクセスの良さから、岡山や島根など他県からお見えになる方もいらっしゃいます。これまで隠れていた、各地のぜんそく患者さんのお悩みに手当てする医療を提供できているものと自負しています。注意しなくてはならないのが、個人クリニックでの診療は「一人よがり」になってしまいがちなことです。医師は科学者でもあります。最新の研究に関する知識をアップデートするため、学会への参加は積極的に行っています。また、治験にも参画し、新薬に関する情報収集に力を入れています。情報は、収集するだけではなく自ら発信することが重要です。研究発表を行ったり、全国の医療従事者へ向け講演したりすることにより、自分の考えを評価してもらい、他の先生方の考えを取り入れ、良い循環を生み出すことができています。特に、英文論文を投稿し、世界にその評価を問いかけることが、個人クリニックでの診療という立場でのさらなるモチベーションにつながります。今、ネットなどで情報は収集しやすくなっていますが、情報収集だけだと、いわば「5年前」の成果を享受するだけになってしまう。私は医師として常に「10年先」の医療のあり方を考えたいのです。
現在、新型コロナウイルスの影響で、ぜんそくのような慢性疾患の受診に足が遠のいてしまう危険性が指摘されています。遠隔診療などの導入も話題になっていますが、患者さんが目の前にいなくてもできること、できないことのメリハリをつけ、どのような診療の姿があり得るのか考えていく必要があるでしょう。感染症の専門家とも連携を図りながら、自分自身の専門分野の知見を発信していきたい。医療、医学の発展のため自分にできることはささやかなことですが、意義のある確かな仕事をしていきたいと思っています。
Loading...