profile
藤木守
1965年生まれ、東京都出身。87年、日本大学農獣医学部を卒業後、ニチメン入社。大連支店駐在員を経て92年に退社し、藤屋に入社。2003年、代表取締役社長に就任。
https://www.fujiya-inc.co.jp/
※本サイトに掲載している情報は2022年7月 取材時点のものです。

INTERVIEW

普段は後ろに回り“After you”(お先にどうぞ)、緊急事態の時には先頭に立って“Follow me”(ついて来い)と言える、そんな経営者でありたいと常々思っています。新型コロナウイルス禍に自然災害、経済破綻、戦争など様々な危機に見舞われる今のような時代こそ、“Follow me”のスタンスで力強く導いてくれるリーダーが必要なのではないでしょうか。

加熱加工から冷凍、梱包、出荷まですべて自社で

藤木守

工場や倉庫、銭湯などが多く立ち並んでいた頃の麻布で虫取りをしながらのびのびと少年時代を過ごし、中学からはエスカレーター式の厳しい男子校で学生生活を送りました。時には鉄拳制裁を受けながら、海で3kmの遠泳、山で森林行軍と心身共に鍛えられました。今では考えられないことですが、悪さをした罰で炎天下のグラウンドを30周走らされたことがあります。そんな時も先生が最後まで伴走してくれて、厳しくも温かさのある学校でした。戦友とも呼べる当時の仲間たちとは、今でも毎月のように集まっています。

大学を卒業すると、商社に就職して食品輸入の仕事をしました。中国・大連に赴任するチャンスが訪れたのは、入社してすぐのことです。大学生の時に少し中国語を勉強していましたし、外から日本を見てみたいという気持ちもあり、思いきって手を挙げました。現地メンバーはみんな年輩で中国語がまったくできなかったので、飲食店での注文から乗車券の手配、クライアントとのやり取りまで、1年目でありながらいろんなことを任せてもらいました。おかげで、ずいぶん仕事ができるようになったと思います。当時の大連にはまだ何もなく、辛いことや不便なこともたくさんありましたが、現地の駐在員たちに声を掛け、どうにか楽しいことを見つけて乗り切りました。帰国後は、水産部の輸入担当者として中国と香港に何度も足を運び、海産物を築地の市場に卸していました。

30歳をすぎて、家業に戻りました。家業は、都内のホテルやレストランに北京ダックなどを卸す事業を営み、業界では『鴨の藤屋』と呼ばれていました。子供の頃から散々跡継ぎの話をされていましたし、戻るなら若いうちにと考えたのです。私が帰って間もなく、父が倒れました。現役の社長が倒れるというのは会社にとって大ピンチですが、これをチャンスに変えようと思いました。父は私に厳しく頑固な面があったので、一緒に働けばぶつかっていたかもしれません。私は効率の悪いことや無駄な努力が嫌いなので、合理的でない部分はどんどん変えていきました。結局、父はすぐに倒れて亡くなってしまいましたが、いつまでもくよくよするよりも、前に進んだ方が供養にもなるし、社員たちもついて来てくれると考えました。

  • 藤木守
  • 藤木守

「同じ釜の飯を食う」というかけがえのない経験

私たちが手掛けていたのは原料の仕入れのみでしたが、鳥インフルエンザが蔓延(まんえん)した影響で非加熱の北京ダックが輸入できなくなったのを機に、加熱加工場を新設して国の認可を取得しました。加熱加工から冷凍、梱包、出荷まですべて自社で手掛けることで、他の食品会社と差別化を図りました。

前職の商社や、大連にいた頃の仲間たちとはずっと付き合いが続いていたので、そのパイプを生かすことができたのが大きかったと思います。何十年も経った今でも信頼できるビジネスパートナーでいられるのは、若い頃に多くの時間を共有し、一緒に語り合い、遊び、お酒を酌み交わした絆があるからです。「同じ釜の飯を食った」経験があれば、国籍や立場に関係なく兄弟のような関係を築くことができます。熱意を持って人と接するということが一番大切だと思っています。会社が成長できたのは私の力ではなく、周囲のすべての人のおかげです。指揮官に必要なのは、ピンチの時もブレないこと。決断は私の仕事。社員たちはそれをスピーディーに実行に移してくれています。新型コロナウイルス禍もありますが、かえって社内の結束がより固くなった気がします。ピンチの度にネガティブになっても仕方がありません。そんな時こそ、笑顔を忘れず明るくいるようにしています。社員たちみんな仲が良いことが救いです。時間の許す限り声を掛け、一緒に食事を囲んで話をする機会を設けるようにしています。社員の表情を見れば、その時の調子がよく分かるものです。

福利厚生が充実し、休暇やプライベートな時間を十分に確保できて、従業員がいきいきと働ける会社は「グッドカンパニー」です。他社にはまねできない良い製品を作り、たくさんのファンの心をつかみ続けるのが「ストロングカンパニー」です。欲張りかもしれませんが、私たちはそのどちらも目指したいと思っています。今後もお客様の「おいしいね」という言葉を励みに、成長していきます。

ページの先頭へ